学年のページ 配布文書他
学年のページ
  
 2014年度
1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生

2月
2月27日(金)
 液体窒素(えきたいちっそ)
 の実験
2月25日(水)
 生活科町 たんけん その2
2月25日(水)
 学校生活の様子
2月24日(火)
 学校生活の様子
2月18日(水)
 わたしたちの町を知ろうC
  (全校フィールドワーク)
2月9日(月)
 学校生活の様子
2月4日(水)
 生活科町たんけん

-----------------------------------
>> 1月  >> 12月
>> 11月後半 >> 11月前半
>> 10月後半 >> 10月前半
>> 9月後半  >> 9月前半
>> 8月 >> 7月
>> 6月 >> 4月〜5月

<< 2年生のページ TOP

2月27日(金)液体窒素(えきたいちっそ)の実験
 今日は、杉山・津畑両先生が、3年生で液体窒素の実験をするということで、2年生も参加させてもらいました。
 液体窒素の−196℃で物を一瞬にして凍らせるという特性などいかした様々な実験を見せてもらいました。


 はじめに、液体窒素の安全な取扱いについて説明がありました。
 体に一定時間以上触れると凍傷をおこしてしまうことなどを教えてもらいました。


 水仙の花を液体窒素につけて、机に落とすと見事に粉々になってしまいました。


 かちかちに凍ったバナナで釘を打っています。まるでかなづち打っているように釘がささっていきました。



 その後のバナナです。細胞が死んでしまい黒く変色してしまいました。食べられないことはないそうですが、味はよくないそうです。


 液体窒素には、気化(液体から気体になること)するときに640倍に膨れるという特性もあります。
 やかんに注いだ瞬間に、お湯をわかした時と同じように、ピィーという音がすぐに鳴ってきました。


 乾電池につないだ豆電球の電池の部分を液体窒素に入れています。
 しばらくすると電気が遮断され、豆電球が消えてしまいました。

 初めて見ることばかりで、目を皿のようにして実験を見ていました。とても印象に残った様子でした。

▲ページトップへ

2月25日(水)生活科 町たんけん その2
 今日の町たんけんは、新座町と魚町の一部(全校フィールドワークで行かなかった所)に行きました。
 新座町はマンションなど人が住んでいる所が多いことや魚町の名前の由来などを学習してきました。


 殿町と新座町の分かれ目の道路を歩く子どもたちの様子です。
道の左側が殿町で右側がが新座町になります。


 電柱の看板の下に町名が書いてあることに気づきました。





 災害時の一番近い避難所の指示がたくさんあるのに気づきました。


 魚町門横にある魚町の由来について書いてあるものです。
 昔、この通りには魚屋さん(問屋も含む)が10軒ほどあったので地名になったということです。
 現在は、かまぼこ屋さんや屋号に名残を感じることができます。


▲ページトップへ

2月25日(水)第102回友だち集会


 最後の集会のテーマは、「1年間をふりかえろう」でした。
 各クラスの友だち宣言の発表や映像を使っての1年間の振り返りをしました。



 今月の歌は、「友だちっていいな」でした。全員が歌に合わせて体を動かしました。
 


 クラスごとに友だち宣言を発表して、1年間のふりかえりと新たな決意をしました。
 発表の後、額に入れたものを学級委員さんが受け取りました。


 ふりかえりの映像での遠足や運動会のシーンでは「ああっ」と懐かし声があがりました。


 最後に、各自のふりかえりを交流しました。
 手を挙げてたくさんの子どもたちが発表をしました。

▲ページトップへ

2月24日(火)学校生活の様子


 24日(火)セレクト給食
 
今年度最後のセレクト給食でした。2年生では、とり肉とみかんゼリーが人気でした。



いちごヨーグルトと
     みかんゼリーです。
 さわらのつぶコーン焼きと
 鶏肉のマーマレード焼きです。


 
おいしそうに食べる2年生の様子です。


 24日(火)5時限目
 国語辞典の学習

 この日は校長先生といっしょに、国語辞典の学習をしました。


 自分の知っているものをさがしたり、校長先生が出したお題をさがしたりして興味を持ってできました。
 お題は、「生き物をさがしてみよう。」や「食べ物をさがしてみよう。」でした。


 さがした言葉を付箋に書いて、ページに貼っていきます。
 付箋の多さが自信につながっていくのだと思います。

▲ページトップへ

2月18日(水)わたしたちの町を知ろうC
                (全校フィールドワーク)
 梅のつぼみもほころび始めた18日、「わたしたちの町を知ろう」をしました。
 この取り組みは4年目を迎え、5年生が企画する6年生との思い出をつくる会です。


 開会式の様子です。松阪木綿の着物を着た6年生です。この日は各所で説明をしました。
 着物は松阪呉服商組合さんにお世話になりました。会長の浅井さん、服部さん5人の方に1時間前から着付けをしてもらいました。



 御城番屋敷です。ここは江戸末期に紀州藩の武士が松阪城の警護のために移り住んだ屋敷です。
 重要文化財にもかかわらず、現在も居住空間として使われている全国的にも珍しいところです。


 松阪城にある梶井基次郎の碑の前です。小説「城のある町」にある白亜の小学校という一文は、第一小学校のことです。


 ここは、宣長旧宅前の「見庵」です。宣長がお医者さんになるのをアドバイスした小泉見卓さん(見庵さんの父)が住んでいたところです。


 松阪商人の館です。江戸時代の豪商、小津清左衛門の屋敷を公開しています。万両箱について、重さや現在のお金に換算するといくらかなど低学年にもわかりやすいクイズ形式で学習しました。


 三井家発祥の地です。現金掛け値なしという当時では新しい商売の方法で、七兆円もの財を成したという説明がありました。


 時計やなかのさんです。アンティーク専門で、全国から修理依頼があるそうです。時計のディスプレイが10時10分になっていることが多いのは、針のバランスとメーカー名がよく見えるためだそうです。


 お楽しみの丸中さんのコロッケです。お店の方も元気な声をかけてくださいました。


 学校にもどり、6年生が点てた松阪茶といっしょにコロッケをいただきました。


 閉会式の1コマです。各所でもらったキーワードを並べ替えて班ごとに発表しています。他には、「忘れないよ6年生」「ファイト6年生!」「また、学校に来てね」「今までありがとう」などがありました。


 閉会式の後、班ごとに円になって感想の交流をしています。
 「6年生が長い説明を全部覚えていてすごいと思いました。」などの感想が出ていました。


 御城番屋敷の白梅です。寒いと思っていても確実に春は近づいています。
 もうすぐ卒業する6年生もよい思い出ができました。
 今回の行事に際し、お世話になった地域の皆様、誠にありがとうございました。

▲ページトップへ

2月9日(月)学校生活の様子


 3日(火)
 
図工で紙版画をしています。学校生活を題材にしていて、左の写真は、跳び箱をしているところです。



 こちらは一輪車をしているところを正面からとらえた構図になっています。
 1年生のときより細かい作品なので、部品がはがれないように気をつけてのりづけをしています。


 4日(水 )
 校内に掲示してある詩を休み時間に暗記しています。3年生のお友だちがたくさん取り組んでいましたが、2年生、4年生にもじわじわ広がってきました。


 覚えると校長先生から賞状がもらえます。いくつかの詩に挑戦しているお友だちがいます。うれしくて、賞状をもらうと私に見せてくれます。





 9日(月)
 ちゃちゃもランチで、松阪産ののりが出ました。大きなのり巻きにしたり、おにぎりのようにしたりして楽しんで食べました。



 こちらは恵方巻風にしています。かなりの太巻です。


 いただきますの前に、市内の松ケ崎小、港小校区などでは、海苔がとれることを話しました。それから、おいしく食べました。


 にんじんが星形にカットして入っているときがあります。サラダなどにも入っています。たくさん入ってないので子どもたちはとてもよろこびます。あります。調理員さんのちょとした心づかいです。

▲ページトップへ

2月4日(水)生活科町たんけん
 生活科の学習で、殿町方面へ町たんけんに行きました。校長先生からも歴史的な建物などについてくわしく説明してもらいました。


 7月にざりがに釣りをした、学校の横の神道川です。ここは、松阪城のお堀の一部だったことを校長先生からききました。みんな驚きです。当時のお堀の幅は広いところで18mほどあったそうです。



 八千代さんがある通りです。まき垣が続いていることやカラー舗装がしてあることに気づきました。
 町の雰囲気に合わせてカラー舗装にしてあるそうです。


 原田二郎邸前です。第一小の木造校舎建築の際に、原田積善会さんからご寄付をいただいたそうです。


 工業高校前の丸いポストです。こちらも町の雰囲気に合わせて丸型のものを置いています。
 他にも、石畳や電話ボックスの屋根が瓦になっているのも子どもたちは発見してきました。


 御城番屋敷です。松阪城を守る方が住んでいて、現在も建物がそのまま残っています。


 御城番屋敷の広場にある手こぎ式の井戸ポンプです。たくさんのお友だちが水をくみ上げる体験をしました。


 松阪城から第一小学校を見ています。落羽松が高い木であることを改めて感じました。


 松阪城東側の開運地蔵です。2回ほど場所をかえて現在の場所になったそうです。見学中にもお参りに来た方がいました。


 ゾーン30の表示です。安全確認をしてきました。
 今後も多くの町を回り、それぞれの町がどんな様子なのかを学習していきます。

▲ページトップへ


>> 前の月へ


<< 学年のページ TOP

 

 
トップページ第一小だより学年のページ学校案内学校周辺配布文書他
 
CopyRight(C) 松阪市立第一小学校 All rights reserved.